ロゴマーク シンボルマーク 作成

TOPシンボルの歴史法人マークファミリーマーク形態波理論色彩波理論よくある質問料金・申込み関連業務

 シンボルマーク ロゴマーク 作成

    はじめに (シンボルマーク(ロゴマーク)作成の流れ) 

 


一般に色は赤が陽・青が陰ということでイメージしやすいかと思いますが、形にも陰陽バランスがあります。
その詳細を記すと広範になりますので、以下、その一部を紹介致します。 視覚的にも陰と陽のイメージが
感じられるかと思います。ご覧下さい。

 

また、法人マークの場合、業容においても陰陽比率は適応され、大きくは
・第一次産業(農林業、漁業、鉱業など)は陰

・第二次産業(加工産業、製造業・建築業など)は陽
・第三次産業(サービス業、IT関係・教育・介護・医療)は、陰陽の中間
となりますが、
● 陰陽互根
陰があれば陽があり、陽があれば陰があるように、互いが存在することで成り立つ法則。
● 陰陽制約
提携律とも言い、陰陽が互いにバランスをとるよう作用する。陰虚すれば陽虚し、陽虚すれば陰虚する。陰実すれば陽実し、陽実すれば陰実する。
● 陰陽消長
拮抗律とも言い、リズム変化、また陰陽の量的変化。陰虚すれば陽実し、陽虚すれば陰実する。陰実すれば陽虚し、陽実すれば陰虚する。
● 陰陽転化
循環律とも言い、陰陽の質的な変化。陰極まれば陽極まり、陽極まれば陰極まる。
● 陰陽可分
交錯律とも言い、陰陽それぞれの中に様々な段階の陰陽がある。陰中の陽、陰中の陰、陽中の陰、陽中の陽。

などの陰陽特性を考慮しつつ、業容の陰陽バランス、個々の陰陽バランス双方のリズム合わせにより、
バランス調整力を持ったシンボルの整形となります。 また、簡単に言えば、太陽を軸とする天体の運行と組織の運行を陰陽バランスを図りつつ、企業の特性が発揮出来るようリズム合わせする(下記注1)ということです。

注1
「企業の特性が発揮できるよう」というのは、例えば、IT企業では、他の業種以上に陽極(拡散力)が問われるので、鋭角・赤系色などを必ずポイントとして入れるなどです。

 

  お願い → 単にカッコいいだけで良し、とする方は、「ロゴマーク」で検索され、他の業者さんをご利用下さい。

 

  

 

 ● 関連サイト

理論の基礎となる

環境免疫学講座
 


研究会サイト

環境免疫学研究会
 


人・組織を強くするノート

メリットノート

 

プライバシーポリシー会社概要(特定商取引)・環境免疫学研究会(株)KMK環境免疫学講座メリットノート

Copyright (C) 2006 SAS総合研究所. All Rights Reserved.