総目次へ |
学びの構図
まず、上図をご覧下さい。 学びの構図として示しました。 現在、教育界では、この中の最上部「各教科」にのみ傾注する傾向があります。 「各教科」とは国語・算数・理科・社会・・・・といったような区分ですが 当然、自然界はこのような区分をしていません。歴史も科学も抱き込んで同時進行しています。 これは専門性を確立するためには、必要な事態ですが、生活への転換という意味では 個のレベルでそれぞれを整合解釈する要・力量が出てきます。 そうしなければ、それぞれのパーツの知識がリンクすることなく 学問のための学問・試験のための学び になってしまいます。 それを統合する力というものが、言うまでもなくその下部3構造にあります。 現在、この指導が、ゴッソリと欠け落ちてしまっているのです。 結局、
・ペーパー試験の点数にのみ、一喜一憂し ・命の尊厳・人とは何かが把捉できないから、安易に人を殺す、自殺する(下層・人生観) ・エネルギーのアプローチがないから、安易に鬱状態・不登校に陥る(中層・意欲) ・スキル指導をしないから、脳力開発が稚拙で、無駄な学習スタイルに陥る(上層・スキル) 等々です。ですから、 以上の学びの階層構図を、 「動・静・流」の3態と体系的に指導プログラムにセットする必要があるのです。 そうすることによって始めて、子供達は「与えられた問題をのみ解く能力」から 「自ら問題を見つけだし、遡及・究明する力」をつける事が可能となるのです。
具体的には他項にて詳述していきたいと思いますが、 ここでは、以上の全体構図をご理解頂きたいと思います。
|