総目次
 

 

花の色は色素細胞と光のバランス

 

地球上でもっとも色あでやかなもの

それは、何と言っても「花」です。

そこには、「ない色はない」、とさえ言われています。

では、花はどうやって色を表現しているのでしょうか?

下図をご覧下さい。

簡単に言えば、色の細胞が集合して、そこに光があたり、人間の視覚に、その色として映じている

ということです。

 

成分の上から言えば、

アントシアン類が赤や青、カロチン類がオレンジ色や濃い黄色、フラボン類がうすい黄色

というような色相として現れます。

興味深いのは白と黒です。白の細胞・黒の細胞がある訳ではありません。

上図の通り、白とは細胞内の空気が光に反射して白に見えるのであり

黒とは細胞表面の凸凹からくる影が黒く見えたり、また光が透過しないために黒に見えているのです。

つまり、色とは光の反射による表現系だといえるでしょう。

この自然法則をつぶさに知ると、私たちの色づかいの面で様々なヒントがあります。

例えば下図ですが、

このように 自然界は細胞を集めて色を形成している訳ですから、同様の様式で色を創るのです。

・個は外が濃く、内が薄いグラデーション粒を作成・使用

・ランダム性も含め、定律の細胞群を組み合わせる(フラクタル原理)

※ フラクタル原理については別項にて解説

が自然の色構造の特徴ですから単に赤といっても、こういう手順で赤を形成する訳です。

いわゆる上図下段ですが、このように自然界を見習って作成された赤は、

同じベタ塗りの赤に比べて以下の特徴を有することになります。

 

・波長立が強い

・同調率・共鳴力が高まる

・色に深みが生まれ、目にやさしい

・視神経からニューロン系を調律する 

・因果が巡る(因果巡ると、運気が巡り、調整の方向に向かう) 等々

です。

 

以上は、環境免疫学理論の一例ですが、

このように、我々が地球から生まれた人間である以上、

地球はどうやって色を表現しているのか理解し、生かす

これが地上に生きる私たちの学び・スタディであり。

自然界は、それを望んでいるのです。

 

韓国在住 新田さんからメールを頂きました。

サイトの、バナナの写真は、上下とも同じ?!なんでしょうか?
とても、不思議です。
確かに、下のバナナの方が、ハッキリしていて、特徴が出ているというか、立体的に見えるというか・・。
自然のすごさをまた1つ学ばせていただきました。
ありがとうございます。

返 信

そうバナナは同じなんです。下の方が、自然で、みずみずしく背景と親和し、おいしく見えますよね。

それだけでなく、特に驚くことは、この路線でもっと精緻に自然法則を生かしてデザインし、その上にバナナを置くとバナナの日持ちが良いのです。

とすると・・・?

そうです、服のデザインで人は、自他のイメージを変えるだけでなく体調・運気まで変わるのです。従来これらの自然法則を名刺やマークに生かしてきましたが、最近では、 いろいろ実験をとおして薬袋や包装紙・スポーツウェアにも生かせると研究が実りつつあります。

とりあえず、日記などつけるとよいのですが、気分の良い日・気分の優れない日の服の色(できれば図柄の形も)に注目してみて下さい。そこでいろいろと発見があるはずです。

 

 

ウィンドウを閉じる 総目次に戻る感想メール