時間管理 3 「すべき事」を人任せにしてはいけない。 | |
文・Phot,Kohsi
「すべき事」が解らないという人がいます。 「すべき事」は、個々の因果の総決算の姿のものの(すべき事に感謝すると因果の解消が急加速する図表の通り) ですから、ここが理解されていないと、当然「すべき事」を軽んじる結果となり、全ての巡り が狂い始めます。「巡りが狂う」とは物心両面を貫通して起こります。 ・血流の巡りが悪くなる(万病の元) ・経済が巡らない(お金が無くなる) ・心が閉塞する(躁鬱病・自閉症や不登校など) などです。事例を持って紹介すれば ある母親、曰く 「女手一つで子どもを育てるのは大変! だけど、小学4年の子どもは 全く勉強しないんです。塾にも通わせているのに、先日、先生からも宿題だけでもと 注意されたんです・・・」 という事です。つまり、専業主婦なら良いが、私が仕事をしなければならない。 男社会の中での仕事は大変だと、その大変さの中で 「塾にも通わせ、私は誰にも負けないくらい頑張って子どもを育てている」 それでも宿題もしない子に腹を立て、頭が一杯になり、苛(いら)立っているのです。 食事も洗濯も、全て実母に任せっきりだという事でした。仕事も遠因的には、子育ての1つでしょう。 しかし、直接的な子育てではありません。こうなると、「すべき事」をしていない。という状況にもなります。 そこで、毎日、子どもの学習ノートを7分間、目を通す。それだけを勧めました。 すると、数週間後には子どもが宿題をキチンとするようになったというのです。 「宿題しろ」という言ったわけでもなく、「字が上手くなった」と褒めたわけでもなく・・・・ 子どもは皆、大人以上に強い感性を持っています。母親の関心がノートに向かっただけで 「見られている」→「見守られている」と受け、安心感と向上心を生み出すのです。 この構図は父親にも同様です。働いて金を持って帰れば、それで子育てをしている。妻を養っている。 と考えるのは早計で、週1回、月1回でも、子どもの為に何かの係わり持つ、食事の時は妻と会話する。 それだけでも大きな差が生まれます。 つまり、何時間、時間を費やしている。と言う問題ではなく、そこに心が注がれているか否かです。 心が注がれる、ここからコミュニケーションが始まり、子育て・家族の一端を担うようになるのです。
時として、自分の置かれている立場をよくよく考え、本来「すべき何か」を人任せにしていないか? と問うてみる事です。 ・妻であれば、妻として・・・ ・夫であれば、夫として・・・ ・父親・母親であれば父親・母親として・・・ ・長男であれば、長男として・・・ ・父母と同居であれば、同居する者として・・・ ・部長であれば、部長として・・・ その時、もし「すべき事」をせず、人任せにしていたら、 不孝な因果だと嘆く前に、不平不満の前に、 先ほどの母親のように、簡単な、1歩でも「すべき事」を課題として決めるのです。 すると、不思議と心が落ち着くようになります。 それがどんな雑務のような事でも、人は「すべき事」をすると、落ち着くようになっているのです。 万人が因果に応じたベストな環境を与えられているからです。 どうぞ、一度、「すべき事」を問うてみて下さい。 宜しくお願いします。
※ 上記画像は、花を丸い水晶ごしに撮りました。寄り添って花咲かせている姿は、理想とする家族のようでもあります。
(SAS総目次 へ)
|
|