震災を受け、己(おの)が襟(えり)を正せ! | |
震災後、その被害が次々と報道されています。先日、テレビにて被災者のある言葉 が耳にとまりました。 ・家族を亡くし30代かと思われる女性曰く、 「頂いた命だから、亡くなった家族の分も生きなければ・・・」 ・おばあちゃん曰く 「若い人が亡くなったのに私が生き残って申し訳ない・・・」 ・津波に襲われたおばあちゃんは、孫が 「タスケテー」 と言って水に沈んでいく姿が目に焼きついて離れないと涙ながらに語っていました。 また、園児33人を乗せたバスが津波に襲われ、瞬く間に天井まで水が押し寄せた時、職員5人が 水の中から園児を引き出し、次々とバスの屋根に乗せました。多数のおぼれている園児に女性職員は 「つかんであげられなかった手もあった。悔しくて悲しくて」 と言葉を詰まらせた。といいます。(詳しくは下記、読売新聞記事) こうして東北の被災地では誰もが、命に肉薄しました。 普段は当たり前と思っていた事が、身内の犠牲を前にズシリと命の重さを実感するのです。 被災地以外も、「せめて私に出来ることは・・・」と多くの人がボランティア活動や節電や義援金と助け 合いの方向に向かいました。素晴らしい事です。 同時に、私たちは、この災害は1つの「警鐘」でもあることに気づかなければなりません。 命の犠牲が起きて始めて助け合いが稼働する、では申し訳が立たないのです。 日々の生活の中で、どれだけ助け合いの心が成り立っているのか? ここが問われているのです。ここへの切実な警鐘です。 義援金をして、物資を送って、人助けをしたと感傷に甘んじ、時がたって薄れていく・・・ではいけません。 貴賤にかかわりなく家族が寄り添っている。それだけで、どんなに素晴らしい事かを実感し、 そして、そこに、どれだけ普段から「助け合い」が実現できているかです。 これが被災地からのメッセージであり、犠牲になった方々への本当のご供養です。 多くの犠牲になった貴い命は、この気づきによって報われていくのです。これが天徳回向です。(※ 天徳回向についてはココ) ですから、義援金やボランティアも必要ですが、要は、残る者が身近な家族への感謝と協力に心を注ぐ ことが出来るかです。 今回の震災を機として、我が心の根っこに問いかけて下さい。 ・ 自分のすべきことがしっかり出来ているか。 ・ まず、身近な家族から助け合いが実現できているか。 ・ 家族に挨拶が出来ているか。 ・ 家族の役に立っているか。 ・ 住まいに感謝して管理(そうじ)をしっかりとしているか。 ・ キチンと靴を揃えているか? 残った者が襟(えり)を正して、亡くなった人の分まで、助け合い、いたわり合い、真っ直ぐに生きていけ! という事です。 今、「1日も早い復興を願っています・・・」 という文言のオンパレードです。 ・貴い命の犠牲をもって引き裂かれた家族を、他人事のように言ってはいけません。 ・一地域の不幸な出来事に片付けてはいけません。 ・補助をして町並みが再現できれば解決だと考えてはいけません。 繰り返しますが、この悲しみを礎(いしずえ)として、1日1日を噛みしめながら歩み、 日々の己(おの)が生活を足下(あしもと)から正せ! という警鐘です。 どうぞ、そこに心を注いで下さい。宜しくお願いします。
BBC NEWSが今回の津波を伝えた映像
● 園児の乗ったバスに津波 (2011年3月23日 読売新聞 より)
|
|
(SAS総目次 へ)
|
|